2013年10月15日(Tue): やっと秋らしくなってきましたね(前編)
お待たせしました.こんにちは!割り込み隊長の上原です!
先日の10月にしては暑すぎる天気からの急な冷え込みでくしゃみが止まりませんが,やっと秋らしくなってきました.朝方や夕方の少しひやっとした感じが気持ちいいです.さて9月下旬もSPROUTや衛星工房(1年生はCansat)の活動をしてきましたが,今日は
●植松電機を見学!
●「人工衛星をつくる」韓国語に!
●マイクロフィルムの応募期間が延長!!
●毎年恒例の研究室旅行の事後報告!!
の4つについて書こうと思います.
<植松電機を見学!>
9月の後半に文科省の宇宙利用促進調整委託費による委託事業「缶サット・超小型衛星を用いた創造的科学技術人育成ネットワークの構築」という研究のお手伝いとして北海道に出張する機会がありました.その出張の際,植松電機の施設,燃焼実験等を見学することができました.



植松電機には,夏休み期間中ほぼ毎日といっていいほど小中高生が見学に来るそうです.一年トータルでだいたい1万人は来ていると聞きました.今回,訪れた時にも高校生の皆さんが見学に来ていました.ぼくらもそこに混ざって燃焼実験を見学させてもらいました.ちなみに燃焼実験を開始する際にご近所の皆さんを驚かさないように注意喚起するのですが,それがあのラピ○タのパズーが吹いているトランペットの曲なんですよね.植松電機本社の周りによく響いていて気持ちよかったです.こういう細かい心遣いに感動しました.これなら毎回楽しみにしてしまうかも.

そして植松専務の趣味のペーパークラフトのレベルに驚きました.


今回,植松電機の見学では植松専務にも会えて,とても良い経験となりました.研究室にも還元できればいいなと思います.
<「人工衛星をつくる」韓国語に!>
実は宮崎先生著の「人工衛星をつくる」ですが,韓国語翻訳の出版が決まり,研究室にもサンプルが送られてきたようです.ただ私の言語力では,古代文字のヒエログリフのようにしか見えないです.

<マイクロフィルムの応募期間が延長!!>
実はマイクロフィルムの募集期間をまたまた伸ばすことになりました.(大人の事情で)
今回の期間延長に合わせて,ギャラリーページのメッセージを以前より少しだけ見やすく?してみましたご覧ください!
そして研究室旅行なのですが,ちょっと長文になってしまったので一旦ここで切ります.<後編つづく>
Tweet
先日の10月にしては暑すぎる天気からの急な冷え込みでくしゃみが止まりませんが,やっと秋らしくなってきました.朝方や夕方の少しひやっとした感じが気持ちいいです.さて9月下旬もSPROUTや衛星工房(1年生はCansat)の活動をしてきましたが,今日は
●植松電機を見学!
●「人工衛星をつくる」韓国語に!
●マイクロフィルムの応募期間が延長!!
●毎年恒例の研究室旅行の事後報告!!
の4つについて書こうと思います.
<植松電機を見学!>
9月の後半に文科省の宇宙利用促進調整委託費による委託事業「缶サット・超小型衛星を用いた創造的科学技術人育成ネットワークの構築」という研究のお手伝いとして北海道に出張する機会がありました.その出張の際,植松電機の施設,燃焼実験等を見学することができました.



植松電機には,夏休み期間中ほぼ毎日といっていいほど小中高生が見学に来るそうです.一年トータルでだいたい1万人は来ていると聞きました.今回,訪れた時にも高校生の皆さんが見学に来ていました.ぼくらもそこに混ざって燃焼実験を見学させてもらいました.ちなみに燃焼実験を開始する際にご近所の皆さんを驚かさないように注意喚起するのですが,それがあのラピ○タのパズーが吹いているトランペットの曲なんですよね.植松電機本社の周りによく響いていて気持ちよかったです.こういう細かい心遣いに感動しました.これなら毎回楽しみにしてしまうかも.

そして植松専務の趣味のペーパークラフトのレベルに驚きました.


今回,植松電機の見学では植松専務にも会えて,とても良い経験となりました.研究室にも還元できればいいなと思います.
<「人工衛星をつくる」韓国語に!>
実は宮崎先生著の「人工衛星をつくる」ですが,韓国語翻訳の出版が決まり,研究室にもサンプルが送られてきたようです.ただ私の言語力では,古代文字のヒエログリフのようにしか見えないです.

<マイクロフィルムの応募期間が延長!!>
実はマイクロフィルムの募集期間をまたまた伸ばすことになりました.(大人の事情で)
今回の期間延長に合わせて,ギャラリーページのメッセージを以前より少しだけ見やすく?してみましたご覧ください!
そして研究室旅行なのですが,ちょっと長文になってしまったので一旦ここで切ります.<後編つづく>
Tweet
2013年10月17日(Thu): やっと秋らしくなってきましたね(後編)
皆さん,こんにちは.引き続き上原です.
前回の続きですが,毎年恒例の研究室旅行の簡単な報告をここでまとめておこうと思います!!
日頃,研究に授業に衛星開発にと充実した研究室ですので,毎年リフレッシュのために濃密な2泊3日の研究室旅行に行きます!毎年旅行の企画は学部4年生が行います.今年は山梨県河口湖・山中湖に行ってきました.


今年は総勢23名でバスをチャーターしていきました!行きのバスでは,4年生がビンゴやクイズを企画して盛り上げてくれました.毎年恒例ですが,どうせ行くならアクティブに何かしよう!というのが研究室の暗黙ルール?なので,
1日目は,河口湖で本格クロスカントリー体験.

体験してみて,クロスカントリーをされてる人の偉大さに気付きました.腕が2,3日筋肉痛でした.
2日目は,山中湖であの「水圧で空を飛ぶ」フライボード体験.






帰りには近くの温泉でゆったり

手びねり体験.手びねりは電動ろくろを回わすわけでなく,手で形作ります.




そして夜は清水国明さんがプロデュースした森と湖の楽園という所に泊まりBBQを.BBQ後半ではここには書けないような尋問?が行われました笑.その後も,ほぼ朝方まで...




3日目は,昼間からワイナリーへ行って赤・白・ロゼを試飲してほうとう食べて,バスでゆったり.




あっという間に3日間は過ぎましたが,ここでリフレッシュした分,SPROUT打ち上げに向けて気合を入れていきたいと思います!!
Tweet
前回の続きですが,毎年恒例の研究室旅行の簡単な報告をここでまとめておこうと思います!!
日頃,研究に授業に衛星開発にと充実した研究室ですので,毎年リフレッシュのために濃密な2泊3日の研究室旅行に行きます!毎年旅行の企画は学部4年生が行います.今年は山梨県河口湖・山中湖に行ってきました.


今年は総勢23名でバスをチャーターしていきました!行きのバスでは,4年生がビンゴやクイズを企画して盛り上げてくれました.毎年恒例ですが,どうせ行くならアクティブに何かしよう!というのが研究室の暗黙ルール?なので,
1日目は,河口湖で本格クロスカントリー体験.

体験してみて,クロスカントリーをされてる人の偉大さに気付きました.腕が2,3日筋肉痛でした.
2日目は,山中湖であの「水圧で空を飛ぶ」フライボード体験.






帰りには近くの温泉でゆったり

手びねり体験.手びねりは電動ろくろを回わすわけでなく,手で形作ります.




そして夜は清水国明さんがプロデュースした森と湖の楽園という所に泊まりBBQを.BBQ後半ではここには書けないような尋問?が行われました笑.その後も,ほぼ朝方まで...




3日目は,昼間からワイナリーへ行って赤・白・ロゼを試飲してほうとう食べて,バスでゆったり.




あっという間に3日間は過ぎましたが,ここでリフレッシュした分,SPROUT打ち上げに向けて気合を入れていきたいと思います!!
Tweet