01/20: NEXUSの初期センシングデータについて
皆さま,こんばんは!修士2年の菊池です.
本日はNEXUSが放出直後に取得した初期センシングデータの一部をご紹介いたします.初期センシングデータのダウンリンクはまだ2回しか行っておりませんので,データに抜けがあります.ご了承ください.
【衛星の電圧】
【衛星のバッテリー温度】
【衛星の消費電流】
個人的にはこれらのグラフの中では,消費電流とバッテリー温度の関係が一番面白いです.
バッテリー温度がマイナス側になると消費電流が上がっているのがお分かりいただけると思います.これは,ヒーターがバッテリーを守ろうと頑張っている証拠です.健気ですね!
ちなみにNEXUSのSATtime(衛星時間)は,1秒間に約2カウントします.すなわちグラフのX軸最大値である衛星時間30000という値は,衛星放出後のNEXUS起動から約15000秒ということになります.
さて話は変わりますが,18日に実施したイプシロンロケット4号機のパブリックビューイングでは,NEXUSの開発履歴を動画にした新作プロモーションビデオを公開しました.
徹夜で作った甲斐があり大好評で,嬉しいです.パブリックビューイング中に完成し,自分でも見ないまま再生したので,ミスがなくてよかったです(笑)弁明させていただきますと!NEXUSのTwitterアカウントでご覧になられた方もいらっしゃるかと思いますが,11日前から毎日カウントダウン写真を撮影しており,欲張って当日の写真を動画内に入れたのも原因です…
本動画は,JAXA様に著作権を確認中ですので,YouTube公開まではもうしばらくお待ちください.
それでは,これからもNEXUSの状態を逐次NEXUSホームページや運用報告ページ・Twitterなどを通して発信してまいりますので,宜しくお願い致します.
※投稿が簡単なのでTwitterが一早く更新される傾向があります
本日はNEXUSが放出直後に取得した初期センシングデータの一部をご紹介いたします.初期センシングデータのダウンリンクはまだ2回しか行っておりませんので,データに抜けがあります.ご了承ください.
【衛星の電圧】
バッテリー温度がマイナス側になると消費電流が上がっているのがお分かりいただけると思います.これは,ヒーターがバッテリーを守ろうと頑張っている証拠です.健気ですね!
ちなみにNEXUSのSATtime(衛星時間)は,1秒間に約2カウントします.すなわちグラフのX軸最大値である衛星時間30000という値は,衛星放出後のNEXUS起動から約15000秒ということになります.
さて話は変わりますが,18日に実施したイプシロンロケット4号機のパブリックビューイングでは,NEXUSの開発履歴を動画にした新作プロモーションビデオを公開しました.
徹夜で作った甲斐があり大好評で,嬉しいです.パブリックビューイング中に完成し,自分でも見ないまま再生したので,ミスがなくてよかったです(笑)弁明させていただきますと!NEXUSのTwitterアカウントでご覧になられた方もいらっしゃるかと思いますが,11日前から毎日カウントダウン写真を撮影しており,欲張って当日の写真を動画内に入れたのも原因です…
本動画は,JAXA様に著作権を確認中ですので,YouTube公開まではもうしばらくお待ちください.
それでは,これからもNEXUSの状態を逐次NEXUSホームページや運用報告ページ・Twitterなどを通して発信してまいりますので,宜しくお願い致します.
※投稿が簡単なのでTwitterが一早く更新される傾向があります