10/22: 開発だったり口内炎だったり。
だんだんと寒くなってきましたね。
Mr.Takasakiに代わってB4のShibataです。
冬?秋?は空気が澄んでいて夜は星がきれいですね。
暑いよりも寒い方が好きなので個人的にはもっと寒くなってほしいです。
SPROUT開発が着実に進み、完成に近づく中、僕のSPROUT姿勢のプログラムの方は
少しずつですが、進んでいます。進んでいると思いたいです。
プログラムを作っているときは、とても大変ですが(僕だけかもしれませんが)、
もっともらしい値が出力されると、とてもうれしいですね。
ですが、バグ取りや自分の思うものと違う値が出てきてしまう現象は慣れないですね。
パソコンの中で宇宙を想定した衛星の動きをみることができるなんて、
宇宙関係に将来進みたいなと思った小さい頃の自分は想像もしていなかったです。

こんなかんじです。間違ってそうだったら教えてください。
値はこんな感じで、写真左は空気トルクの時間変化、右の下は角速度の変化で
地球を周回するにつれ角速度が徐々に上がって行くのが分かります。
今日は、あまりにもプログラムがうまくいかないので家でひたすらやっていたら朝になってしまいまして、
口の中にいつの間にか口内炎が出来ていました。慣れないことはしない方がいいですね。
今日は明日の授業に備えてちゃんと寝ようと思います。
自分語りになってしまいましたが、以上です。
次回は、Mr,Takasakiにバトンタッチです。
Mr.Takasakiに代わってB4のShibataです。
冬?秋?は空気が澄んでいて夜は星がきれいですね。
暑いよりも寒い方が好きなので個人的にはもっと寒くなってほしいです。
SPROUT開発が着実に進み、完成に近づく中、僕のSPROUT姿勢のプログラムの方は
少しずつですが、進んでいます。進んでいると思いたいです。
プログラムを作っているときは、とても大変ですが(僕だけかもしれませんが)、
もっともらしい値が出力されると、とてもうれしいですね。
ですが、バグ取りや自分の思うものと違う値が出てきてしまう現象は慣れないですね。
パソコンの中で宇宙を想定した衛星の動きをみることができるなんて、
宇宙関係に将来進みたいなと思った小さい頃の自分は想像もしていなかったです。

こんなかんじです。間違ってそうだったら教えてください。
値はこんな感じで、写真左は空気トルクの時間変化、右の下は角速度の変化で
地球を周回するにつれ角速度が徐々に上がって行くのが分かります。
今日は、あまりにもプログラムがうまくいかないので家でひたすらやっていたら朝になってしまいまして、
口の中にいつの間にか口内炎が出来ていました。慣れないことはしない方がいいですね。
今日は明日の授業に備えてちゃんと寝ようと思います。
自分語りになってしまいましたが、以上です。
次回は、Mr,Takasakiにバトンタッチです。