2008年04月02日(Wed): インド組
インド組は無事チェンナイについて一泊し,電話によると,今頃はSatish Dhawan Space Centreあたりに向かっているはずですね.
http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/SEEDS.php?blogid=2&archive=2008-4-2
今日はガイダンス初日で,人があふれていますね.研究室メンバーはもちろんですが,衛星メンバーが増えることを祈りつつ,害出すウィークを頑張りましょう,といったところです.
URL: http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-2
http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/SEEDS.php?blogid=2&archive=2008-4-2
今日はガイダンス初日で,人があふれていますね.研究室メンバーはもちろんですが,衛星メンバーが増えることを祈りつつ,害出すウィークを頑張りましょう,といったところです.
URL: http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-2
2008年04月04日(Fri): インド組はクリーンルーム,居残り組はお花見

![]() | ![]() |


![]() | ![]() |
研究室の新メンバーもほぼ決まり,来週あたりからぼちぼちリスタートですね.
URL: http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-4
2008年04月07日(Mon): ぼちぼちスタートです.
インド組は相変わらず楽しくやっているようですね.何ともうらやましい(インドのカレーはおいしいですからねえ).SDMでイリノイに行っている有田君も,無事ホテルについて,一休みってところみたいですね(レンタカーで道にちょっと迷ったみたいですが). | ![]() |
研究室では新B4の顔合わせが明日,授業は明後日からということで,ぼちぼちスタートですね.
URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-7
2008年04月10日(Thu): 来ましたねえ
やっと写真が来ましたねえ.
クリーンルームは広々としていて(だだっ広くて?),いいですねえ.でもって,ランチパッドでの記念撮影ですか.う~ん,うらやましすぎます.
いよいよですねえ.
URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-10
クリーンルームは広々としていて(だだっ広くて?),いいですねえ.でもって,ランチパッドでの記念撮影ですか.う~ん,うらやましすぎます.
いよいよですねえ.
URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-10
2008年04月11日(Fri): いつもの通り,“人事を尽くして天命を待つ”,ですね
インド組はフライトオペも終わり,帰国するのみみたいですね.ランチパッドでのXPODのセパレーションテストもOKだったようですし,いよいよ,って感じですね.インド組のお土産話がちょっと待ち遠しいですね.
URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-11
URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-11
2008年04月13日(Sun): お疲れさま

インド組(ひげを剃っちゃったんですね)
インド組が帰ってきましたね.お疲れ様でした! インド組はお二人さんともマシンガントークが得意なので,30分ぐらいの間にもいろいろ話を聞かせてもらって,「う~ん,うらやましい」って感じです(ランチパッドからの眺めは素晴らしいとか,PSLVの機体に触ったとか,セキュリティのおじさんたちの銃がどうのこうのとか,Freddyがすごく頑張っていたとか,休日のツアーはミステリーツアーだったとか,毎日インドの違うお偉いさんが来られたとか,バスの運転手は働き者だとか,ついでに,クリーンルームを掃除してくれる女の子がどうのこうのとか,シンガポールでのトランジットのとき,片山君が日本人の女の子とどうのこうのとか).ホント,いろいろ面白い体験をしてきたようで,是非,インド旅行記を書いていただきたいなと.
打ち上げも結構いい眺めのコントロールルームで見れるそうなので,「これは行くしかないか!?」って感じです.いよいよですね!

帽子がかっこいい

お土産です.ありがとう!(でも,なぜがPSLVではなくGSLV)
ちなみに,Satish Dhawan Space Centerの「Satish Dhawan」とは,Satish Dhawan博士(上の写真の顔写真の方)のことだったんですね.
URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-13
2008年04月14日(Mon): SEEDSはXPODに梱包されたそうです
Cute-1.7+APD IIのブログによると,SEEDSはXPODに梱包され,あとは射場へ運ばれるのを待つのみ,ということのようですね(東工大のインド組の皆さん,ありがとうございます!).
東工大さんもギリギリになってインド側からいろいろと対応を迫られているようですが,こちらも「今さらですか」ってことを聞かれてびっくり,ですね.でも,まあ,情報を提供すればよいだけですか(とはいえ,資料をつくっているメンバーはご苦労さんです).こういうのがあると,「ああ,ホントに打ち上げられるんだなあ」って気分になってきますね.
URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-14
東工大さんもギリギリになってインド側からいろいろと対応を迫られているようですが,こちらも「今さらですか」ってことを聞かれてびっくり,ですね.でも,まあ,情報を提供すればよいだけですか(とはいえ,資料をつくっているメンバーはご苦労さんです).こういうのがあると,「ああ,ホントに打ち上げられるんだなあ」って気分になってきますね.
URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-14
2008年04月21日(Mon): インドですか
今のところ,PSLV-C9の打ち上げ準備は順調のようで,このまま進めば,来週には結果がわかりますね(っていうか,AMSATのMLには普通に打ち上げ時間とか流れていますね.MLならオープンにしてもいいんですかね).
打ち上げが休日期間中になりそうということで,「ここはやっぱりいくしかないですかね」ということになり,ビザを取ったり,射場入場許可のための手続きとか,チケットとかホテルの予約とか,例によってダダダって感じでしたね.25日に出発ですか.先週途中までは日本でfirst contactを楽しみにしましょう,という感じだったので,何かピンときませんが,インドはインドでちょっと楽しみですね.Freddyたちに会えるのも楽しみです.

URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-21
打ち上げが休日期間中になりそうということで,「ここはやっぱりいくしかないですかね」ということになり,ビザを取ったり,射場入場許可のための手続きとか,チケットとかホテルの予約とか,例によってダダダって感じでしたね.25日に出発ですか.先週途中までは日本でfirst contactを楽しみにしましょう,という感じだったので,何かピンときませんが,インドはインドでちょっと楽しみですね.Freddyたちに会えるのも楽しみです.

URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-21
2008年04月22日(Tue): PSLV-C9への衛星取り付け

さて,NLS-4のページにはPLSV-C9ロケットに衛星を取り付けた写真がアップされています.SEEDSを積んだX-PODやCute-1.7+APD IIは下図の位置に取り付けられています.

p.s. 打ち上げ日時の正式なアナウンスは明日以降になされるらしい...
URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-22
2008年04月24日(Thu): 4月28日(月)12:53 JST
カナダのUTIAS/SFLのページとか,Yahoo Indiaとかに打ち上げ情報が載ったので,もうweb上で公開してもいいってことなんですかね(Delfi-C3チームは前から普通に流していましたが...).JARLさん,JAMSATさんやUNISECさんに連絡しないといけないですね.
今回はお昼の打ち上げで,最初のパスも夜の7時前であり(あんまりいいパスではないですが),しかもゴールデンウィーク中ということで,健康的でいいですね.って,実はもうすぐなんですよね.ちょっと緊張してきましたね.
といいつつ,JEMも大事な時期になってきたので,こっちも頑張らないといけないですね.
URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-24
今回はお昼の打ち上げで,最初のパスも夜の7時前であり(あんまりいいパスではないですが),しかもゴールデンウィーク中ということで,健康的でいいですね.って,実はもうすぐなんですよね.ちょっと緊張してきましたね.
といいつつ,JEMも大事な時期になってきたので,こっちも頑張らないといけないですね.
URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-24
2008年04月24日(Thu): カウントダウン

研究室前の壁にカウントダウン用のディスプレイが設置されたみたいですね.まだテスト版らしいですが,せっかくなので,ディスプレイをめいっぱい使うレイアウトにしてほしいですね(でもって,数字は大きく,電光掲示板チックにしたりして?).打ち上げ後はシーケンスに沿って図がいろいろ出るらしいので,楽しみです.
ちなみに,ディスプレイの横には,お手製なカウントダウン表示もあり...

URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-24
2008年04月26日(Sat): 再びインドへ
28日のSEEDS打ち上げに向けて,インドにやってきました.今日はチェンナイに泊まり,明日の10時にSDSCに向かいます.SDSCでの様子はSEEDSのブログで公開してゆきたいと思います.

URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-26

URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-26
2008年04月27日(Sun): SHAR
今日はSDSC(Satish Dhwan Space Center),と言いますか,SHAR(皆さん,SDSCとは言わずにSHARって言ってますね.スリハリコタ宇宙センターって感じ?)への移動日でした(SHARって,いい響きですね).




今日は何となくのんびりと時間が過ぎてゆきましたね.カナダの方々(大使館の方とか,CSAの方とか,偉い方々みたいでしたね)と一緒だったのですが,大使館の女性の方のマシンガントークはさすがでしたね.皆さん,日本につい一ヶ月前に来たとか,住んでいたことがあるとかいう感じで,ちょっとうれしかったですね.
夕方にはMr. Katayamaが日大地上局とSkypeしてましたが,皆さん,楽しそうで,いい味だしてましたねえ.
夕食もタンドリ・チキンとかがとてもおいしくて,ハッピーな一日だったなあ,と思っていたら,急遽(というか,Freddyが私達に伝えるのを忘れていただけだったのですが),射場を見に行きましょうということになり.
夜のPSLVはホントにきれいですねえ.ISROのweb siteに載っている写真みたいな感じですが,ライトアップされていて,なぜか射点の前に牛が放し飼いされていて,草を食べたり,のんびりたたずんでいたり.空気は程よく暖かく,暗い中,綺麗なロケットがそびえたっていて,なんともいい雰囲気でしたねえ.M-VとかH-IIAとかも夜に目の前で見ると綺麗なんでしょうね.
明日は大臣さんが来られたり,子供達が見学に来たりするみたいですね.
p.s. 他にやらなくてはいけない仕事があればあるほど,ブログを書いたりしてしまうのが人間の悲しいところ(試験前に部屋がきれいになるのと同じ...).
URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-27




今日は何となくのんびりと時間が過ぎてゆきましたね.カナダの方々(大使館の方とか,CSAの方とか,偉い方々みたいでしたね)と一緒だったのですが,大使館の女性の方のマシンガントークはさすがでしたね.皆さん,日本につい一ヶ月前に来たとか,住んでいたことがあるとかいう感じで,ちょっとうれしかったですね.
夕方にはMr. Katayamaが日大地上局とSkypeしてましたが,皆さん,楽しそうで,いい味だしてましたねえ.

夕食もタンドリ・チキンとかがとてもおいしくて,ハッピーな一日だったなあ,と思っていたら,急遽(というか,Freddyが私達に伝えるのを忘れていただけだったのですが),射場を見に行きましょうということになり.
夜のPSLVはホントにきれいですねえ.ISROのweb siteに載っている写真みたいな感じですが,ライトアップされていて,なぜか射点の前に牛が放し飼いされていて,草を食べたり,のんびりたたずんでいたり.空気は程よく暖かく,暗い中,綺麗なロケットがそびえたっていて,なんともいい雰囲気でしたねえ.M-VとかH-IIAとかも夜に目の前で見ると綺麗なんでしょうね.
明日は大臣さんが来られたり,子供達が見学に来たりするみたいですね.
p.s. 他にやらなくてはいけない仕事があればあるほど,ブログを書いたりしてしまうのが人間の悲しいところ(試験前に部屋がきれいになるのと同じ...).
URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-27
2008年04月27日(Sun): オフ
今日はインド組はオフということで,もろもろの作業(打ち上げには直接は関係ないようなことを...)をしています.
日本組も昨日から徹夜で(ここまできたら,打ち上げ後に備えて体力温存も大事な気がしますが,そういうテンションになってきているってことですかね)地上局の準備をしていますね(ついでに,Mr. 池田の作ったカレーが食べたいとかなんとか.なんか,楽しそうですね).

URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-27
日本組も昨日から徹夜で(ここまできたら,打ち上げ後に備えて体力温存も大事な気がしますが,そういうテンションになってきているってことですかね)地上局の準備をしていますね(ついでに,Mr. 池田の作ったカレーが食べたいとかなんとか.なんか,楽しそうですね).

URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-27
2008年04月27日(Sun): 夕食前のひと時
今日はオフということで,部屋でずっと原稿を書きながら,時々冷房で冷えた体を暖めるために中庭に出たりゲストハウスの外をぶらぶらして,また部屋に戻り,というのを繰り返していました.食事は本当においしいですし,気候も穏やかで(日光にずっと当たっていると危険ですが),それほど暑くなく(昼間でも日陰なら34,5℃くらい),時間がゆったりと過ぎてゆき,なんともいえぬいい雰囲気が漂っていましたね.暇といえば暇ですが,こういう時間もいいなあと(なあんて悠長なことを言っている暇は本当はないはずなんですけどね).

ちなみに,PSLV-C9の情報はこちら.CARTOSAT-2とかのCADの絵が妙にかわいくていいですね.
打ち上げ準備も順調のようで,日本時間の明日の12時53分が楽しみです.
URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-27

ちなみに,PSLV-C9の情報はこちら.CARTOSAT-2とかのCADの絵が妙にかわいくていいですね.
打ち上げ準備も順調のようで,日本時間の明日の12時53分が楽しみです.
URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-27
2008年04月28日(Mon): 12時間を切りましたね.
今回はカナダのトロント大学のUTIAS/SFLのコーディネートによるNLS-4(Nano Satellite Launch Service-4)というプログラムに参加してSEEDSをインドのPSLV-C9ロケットで打ち上げます.NLS-4にはSEEDSの他に次の5機が参加しています.
Cute1.7+APD II(東工大)
AAUSAT-2(デンマーク)
CanX-2(カナダ)
Delfi-C3(オランダ)
COMPASS-1(ドイツ)
みんなすごい衛星ばかりですね(実際,これを作れといわれたら大変だろうなあ,っていう衛星ばかりですね).
主衛星はインドの衛星CARTOSAT-2Aで,他にもインドの衛星が1機(IMS-1.この間まではTWSATって呼んでいた),ドイツの衛星RUBIN-8(といっても,ロケットに付いたままで放出はされないらしい)が一緒にうちあげられます.また,NLS-5としてCanX-6も打ち上げられます.
NLS-4の衛星はアマチュア衛星ばかりということで,アマチュア無線家の方々に是非利用していただきたいと思っています.各衛星の情報については,日本でも,JE9PEL/1 脇田さんがブログで情報を流してくださっています.
明日は打ち上げ日ということで,通行証が変わるようです.いよいよって感じになってきました.まだ穏やかな気分ですが,明日になったらドキドキしてくるんですかね.明日はカメラ持込不可ということになったので,しっかり目に焼き付けておかないといけません(一応,webcastはrtsp://164.100.51.207/broadcast/DDLive?start=でやってくれるとNLS-4のページには書いてありますが).
URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-28
Cute1.7+APD II(東工大)
AAUSAT-2(デンマーク)
CanX-2(カナダ)
Delfi-C3(オランダ)
COMPASS-1(ドイツ)
みんなすごい衛星ばかりですね(実際,これを作れといわれたら大変だろうなあ,っていう衛星ばかりですね).
主衛星はインドの衛星CARTOSAT-2Aで,他にもインドの衛星が1機(IMS-1.この間まではTWSATって呼んでいた),ドイツの衛星RUBIN-8(といっても,ロケットに付いたままで放出はされないらしい)が一緒にうちあげられます.また,NLS-5としてCanX-6も打ち上げられます.
NLS-4の衛星はアマチュア衛星ばかりということで,アマチュア無線家の方々に是非利用していただきたいと思っています.各衛星の情報については,日本でも,JE9PEL/1 脇田さんがブログで情報を流してくださっています.
明日は打ち上げ日ということで,通行証が変わるようです.いよいよって感じになってきました.まだ穏やかな気分ですが,明日になったらドキドキしてくるんですかね.明日はカメラ持込不可ということになったので,しっかり目に焼き付けておかないといけません(一応,webcastはrtsp://164.100.51.207/broadcast/DDLive?start=でやってくれるとNLS-4のページには書いてありますが).
URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-28
2008年04月28日(Mon): 12時53分51秒
あと3時間をきりましたね.打ち上げ予定時刻は秒単位まで決まって,後は朝食をとって(日本とインドの時差は3時間30分),見に行くだけです.
デジカメとか携帯とかパソコンとかが持ち込み禁止なのが残念ですが,打ち上げ後にインド側からもらって帰ろうかなと.とりあえず,打ち上げ時にはwebcastがうまく動いてほしいですね.
デジカメとか携帯とかパソコンとかが持ち込み禁止なのが残念ですが,打ち上げ後にインド側からもらって帰ろうかなと.とりあえず,打ち上げ時にはwebcastがうまく動いてほしいですね.
2008年04月28日(Mon): 打ち上げ成功
たった今,コントロールセンターから戻ってきました.
無事,成功しました.
東京上空を通過する時間にならないとアップリンクが通るかどうかわからないので,まだ待ち状態ですが,とりあえず,SEEDSが正常に動作していることは確認できています.
Cute1.7+APD IIも大丈夫なようです.ただ,NLS-4,NLS-5の全部の衛星の状態が確認できているわけではないので,予断を許さない状況が続いています.
どういう情報が日本で流れているかわからないのですが,打ち上げ後の分離はかなりドキドキな状況でした.
打ち上げ後のシーケンスは順調に進んでいたのですが,ディスプレイに「CUTE SEPARATION」の文字が出た後,他の衛星の分離確認の文字が出てこなかったんですね.これで,一気に我々周辺はどんよりとした雰囲気になり,周囲がロケットの成功で大喜びしているのとは対照的な,なんとも言えない状況になりました.
結論としては,テレメトリデータの受信があまりうまくいっていなかっただけで,後で解析した結果(他の局のデータもあわせたのかな?),ちゃんと分離できていたことは確認できましたし,NORADからもそういう情報が来たのですが,それまではなかなか微妙な空気でした.
コントロール・ルームでFreddyがネットでやりとりをしているのを,ガラス越しに見守る状況が続いたのですが,打ち上げから1時間ちょっとしたところで,Freddyから「カイル(Cal Poly)とUT Austinが受信した」との言葉を受け,ほっと安堵しました.その後,コントロール・ルームに入れてもらって(この時点ではロケット関係者はもうほとんど誰もコントロール・ルームにいなかった...),ISROの関係者と話をしながら,Freddyのパソコンを見守っていました.
で,徐々に情報がチャットで入ってきて,SEEDSの状態は正常,という感じになってきました.
分離が確認できなかった約50分間は,さすがにロシアでの打ち上げが頭によぎり,「次はどうしよう」と頭を悩ませましたが,とりあえず,今は「安堵」の一言です.
ホント,よかった...
もちろん,まだ他の衛星のこともありますし,SEEDS自体もアップリンクのテストはまだなので,待ち状態ですね.何とか,みんなでこの打ち上げを喜べる状態にしたいです.日大地上局の皆さん,宜しくお願いします.
ということで,今日は現地時間の17時にチェンナイに戻ることにしました.これから関係各位にメールして,ホテルを予約,ですね.
それではまた!
無事,成功しました.
東京上空を通過する時間にならないとアップリンクが通るかどうかわからないので,まだ待ち状態ですが,とりあえず,SEEDSが正常に動作していることは確認できています.
Cute1.7+APD IIも大丈夫なようです.ただ,NLS-4,NLS-5の全部の衛星の状態が確認できているわけではないので,予断を許さない状況が続いています.
どういう情報が日本で流れているかわからないのですが,打ち上げ後の分離はかなりドキドキな状況でした.
打ち上げ後のシーケンスは順調に進んでいたのですが,ディスプレイに「CUTE SEPARATION」の文字が出た後,他の衛星の分離確認の文字が出てこなかったんですね.これで,一気に我々周辺はどんよりとした雰囲気になり,周囲がロケットの成功で大喜びしているのとは対照的な,なんとも言えない状況になりました.
結論としては,テレメトリデータの受信があまりうまくいっていなかっただけで,後で解析した結果(他の局のデータもあわせたのかな?),ちゃんと分離できていたことは確認できましたし,NORADからもそういう情報が来たのですが,それまではなかなか微妙な空気でした.
コントロール・ルームでFreddyがネットでやりとりをしているのを,ガラス越しに見守る状況が続いたのですが,打ち上げから1時間ちょっとしたところで,Freddyから「カイル(Cal Poly)とUT Austinが受信した」との言葉を受け,ほっと安堵しました.その後,コントロール・ルームに入れてもらって(この時点ではロケット関係者はもうほとんど誰もコントロール・ルームにいなかった...),ISROの関係者と話をしながら,Freddyのパソコンを見守っていました.
で,徐々に情報がチャットで入ってきて,SEEDSの状態は正常,という感じになってきました.
分離が確認できなかった約50分間は,さすがにロシアでの打ち上げが頭によぎり,「次はどうしよう」と頭を悩ませましたが,とりあえず,今は「安堵」の一言です.
ホント,よかった...
もちろん,まだ他の衛星のこともありますし,SEEDS自体もアップリンクのテストはまだなので,待ち状態ですね.何とか,みんなでこの打ち上げを喜べる状態にしたいです.日大地上局の皆さん,宜しくお願いします.
ということで,今日は現地時間の17時にチェンナイに戻ることにしました.これから関係各位にメールして,ホテルを予約,ですね.
それではまた!
2008年04月29日(Tue): あっという間でしたね
アップリンクも通ったということで,ホっと一息ですね.これからが衛星運用の本番ですので,日大地上局には是非,張り切って頑張っていただきたいなと.
現地時間で打ち上げは9時23分,Launch Control Centerを出たのが11時過ぎ,皆んなが今日,帰るというので,チェンナイのホテルを予約し,その後,NDTVの取材があって,17時にはゲストハウスを出て,さっき,チェンナイのホテルに着いた,という1日で,なんか,あっという間でしたね.
今回は,カナダのUTIAS/SFLのコーディネートで打ち上げに望んだわけですが,マネージャーのFreddyには本当にお世話になりました.ロシアでの打ち上げが失敗してモスクワに戻ったその日にFreddyに連絡し,10日ぐらいで契約までこぎつけることができたのは,Freddyのおかげです(もちろん,1番は,Freddyを以前に紹介してくれていた東工大の松永先生のおかげ).カナダには2回行きましたが,とてもよくしてくれて,楽しかったです.
また,インドの人たちはとても暖かく,打ち上げが成功したときにもお偉いさんも含めて,皆さん,喜んで握手をしてくださり,とても暖かい気持ちになりました.それと,打ち上げをコントロールセンターで見ることができたのも,インドでの打ち上げの雰囲気を味わうことができたという意味で,貴重な経験になりました.
また,Freddyたちと一緒にインドで打ち上げたい,そういう気持ちになる2年間でした(もちろん,H-IIAのpiggyも魅力的ですよ).
ということで,これからが衛星運用の本番.みんなでちゃんと運用して,自分達はもちろん,アマチュア無線家の方々に楽しんでもらえるよう,みんなで頑張りましょう.
現地時間で打ち上げは9時23分,Launch Control Centerを出たのが11時過ぎ,皆んなが今日,帰るというので,チェンナイのホテルを予約し,その後,NDTVの取材があって,17時にはゲストハウスを出て,さっき,チェンナイのホテルに着いた,という1日で,なんか,あっという間でしたね.

また,インドの人たちはとても暖かく,打ち上げが成功したときにもお偉いさんも含めて,皆さん,喜んで握手をしてくださり,とても暖かい気持ちになりました.それと,打ち上げをコントロールセンターで見ることができたのも,インドでの打ち上げの雰囲気を味わうことができたという意味で,貴重な経験になりました.
また,Freddyたちと一緒にインドで打ち上げたい,そういう気持ちになる2年間でした(もちろん,H-IIAのpiggyも魅力的ですよ).
ということで,これからが衛星運用の本番.みんなでちゃんと運用して,自分達はもちろん,アマチュア無線家の方々に楽しんでもらえるよう,みんなで頑張りましょう.
2008年04月29日(Tue): オフ

加えて,Mr. Katayamaのトップニュースは,SHARのLCCで打ち上げ成功が確認できたときに話しかけてきてくれたISROの技術者の方のことでしょうか.わざわざskypeとかメッセで日本のメンバーに熱く語るところがさすがです.ちなみに,当然,男性ではありません(さっきまで運用のことを真剣に話していたかと思うと,突然そういう話になるところがさすがです).
インド組の帰国の便は明日なので(本当は早く日本に帰りたいところですが,チケットをfixで取っていたのでやむを得ず),今日はホテルでパチパチモードです(本当なら観光とかプールとかジムとかを楽しみたいところなのでしょうが,諸事情で楽しんでいる余裕がないですし,日本では地上局チームが頑張っていますしね).
URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-29
2008年04月30日(Wed): やっと帰れます

SEEDSの方はというと,FMダウンリンク&デコードができたみたいですね.とりあえず順調で何よりです.
本当なら,東工大チームもFMのダウンリンクをしたいところでしょうに,譲ってもらって本当にありがたいですね.思えば,2年前の打ち上げ失敗を受けて,IARUさんが「もう一度打ち上げるのであれば,同じ周波数を使ってよいよ」という配慮をしてくれて,周波数調整もすんなり行ったわけですが,実は東工大チームのCute1.7+APD IIとかなり周波数がかなり近いことがわかり,「どうしたものか」と当時のメンバーは頭を悩ませていましたね.そういうときに,東工大チームはいやな顔一つせず,いろいろと対応してくれて,最後は「運用をうまくシェアすることで乗り切ろう」(時間がたてば,SEEDSとCute1.7+APD IIは離れてゆくので周波数問題は解消されるはず)と言ってくれて,ホント,ウルウルきたものでした.
で,今回も,東工大チームとしてはCute1.7+APD IIの正確な状態を少しでも早く知りたいだろうに,SEEDSに譲ってくれて,インドでちょっとウルウルです.東工大のこういうところが好きです.
URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-30
2008年04月30日(Wed): チップが10ルピーですか...

Mr. Katayamaは黄色いタクシーには乗らず,ホテルのハイヤーで買い物に出かけたらしく(このあたりの度胸のなさが“らしい”ところ?),ハイヤー代は1700ルピーだったそうで.なのに,運転手さんには10ルピーしかチップをやらなかったと言って,今頃になって「ホテルに言って,チップを渡しておいてもらおうかなあ」とかなんとか,これまた“らしい”ことをのたまわっていらっしゃいます.
ということで,そろそろメッセはお休みして,帰りの準備しましょう.>>Mr. Katayama
p.s. 今日の収穫:ニコニコ動画は素晴らしい...まさか,あの映像が手に入るとは(変な映像ではないです).
URL:http://forth.aero.cst.nihon-u.ac.jp/d/index.php?blogid=1&archive=2008-4-30