2018年06月06日(Wed): いろいろ

さて,NEXUSのメンバーは,いま,長期運用試験に向けた準備(検証項目の確認)をしています.キッチリやりこんで,最後のもろもろの試験に臨みたいですね(山を越えるまで,もうひと踏ん張り?).ホント,NEXUSを成功させて,いろいろ楽しんで,次につなげたいですねえ.
2018年06月10日(Sun): SciTech


こんな適当でいいのか,とお叱りを受けそうですが,もろもろのタイミングを考えると,今しかないかと(まあ,もともと,どこかの学会に出そうという準備はしていましたしね).
もちろん,アブストを出したからといって,採択されるかどうかはわかりませんが,頑張っていただきたいなと.
2018年06月11日(Mon): SSPS
Mr. Shitaraと Ms. Fukunaga は,今頃,SciTechの原稿と格闘中でしょうかね.
さて,この研究室では大型宇宙構造物の研究をやっています.大型宇宙構造物というと,その際たるものが,宇宙太陽光発電システム(Space Solar Power System, SSPS)です.1km以上の構造物が宇宙に浮かんでいて,発電をして地上に電波で電力を供給するシステム,という感じですが,個人的な印象としては,日本はずっとSSPSの研究をしていけど,なかなか実現に向けた具体的一歩を踏み出せていないのかなあというところです.
確かに,他の研究・開発に比べると,国の施策としての優先度は低いのかもしれません.ただ,地球に電力を伝送しなくても,宇宙で衛星間の電力伝送とか,月周回衛星から月面への電力伝送とか,他にも使い道はあるような気はするので,個人的には,実現してほしいなあと思う技術の一つではあります. それには,とりあえず,技術実証をやるのがいいんだろうなあと思いますし(KIBO-FFで,2機の小型衛星間で電力伝送をできたらおもしろいだろうなあ),たとえほんのちょっとでも,宇宙からのきた電気で地上の何かが明るく光ったら,多くの人が,「おおっ」と思うだろうなあと思うんですよねえ. やっぱり,大事なのは,ゴールの設定と,はじめの一歩からゴールに至るまでのシナリオづくりですよねえ.
もちろん,関係者の皆さんは,そういったシナリオを作り続けているわけですが,今のこの国内外の宇宙開発・利用の状況をみつつ,ステークホルダーの皆さん(=国民の皆さん)のことを考えて,今一度,そういうシナリオをつくろうとしているのが樋口先生です.

確かに,他の研究・開発に比べると,国の施策としての優先度は低いのかもしれません.ただ,地球に電力を伝送しなくても,宇宙で衛星間の電力伝送とか,月周回衛星から月面への電力伝送とか,他にも使い道はあるような気はするので,個人的には,実現してほしいなあと思う技術の一つではあります. それには,とりあえず,技術実証をやるのがいいんだろうなあと思いますし(KIBO-FFで,2機の小型衛星間で電力伝送をできたらおもしろいだろうなあ),たとえほんのちょっとでも,宇宙からのきた電気で地上の何かが明るく光ったら,多くの人が,「おおっ」と思うだろうなあと思うんですよねえ. やっぱり,大事なのは,ゴールの設定と,はじめの一歩からゴールに至るまでのシナリオづくりですよねえ.
もちろん,関係者の皆さんは,そういったシナリオを作り続けているわけですが,今のこの国内外の宇宙開発・利用の状況をみつつ,ステークホルダーの皆さん(=国民の皆さん)のことを考えて,今一度,そういうシナリオをつくろうとしているのが樋口先生です.
2018年06月16日(Sat): 新歓

自分が衛星工房をやめて,CESSをスタートさせたのは,言われたこと,与えられたことをこなすことに安心する・喜びを感じる,というような雰囲気から脱却して,文字通り,好き勝手,考えたり,言ったり,やったりする雰囲気をつくりたかったらなんですよね.
新入生は,どうしても,知識や経験が少ない分,まずは知識や経験を積んでから,と思いがちで,そうなると,とりあえず勉強,とりあえず与えられたことをする,という感じになりがちですが,勉強したり,先輩や教員から教わりながらも,その瞬間・瞬間に,勉強したこと・教わったことを自分のモノにして,自分で考えたり意見をいったりする際のツール・武器にしていってもらえればなあと思うんですよねえ.

もちろん,独りよがりになってはいけないので,自分がしゃべるだけでなく,他の人の話もちゃんと聞いて,議論をするんでしょうけどねえ.
これって,ものすご~く当たり前のことで,わざわざ書くようなことではないんでしょうが,でも,実際は,この当たり前のことが,自分も含めて,意外と一番難しかったりします・・・
CESSのミーティングは,お互いがお互いを尊重しつつ,シビアな議論を楽しめる場にしていきたいですね(「まずはお前がちゃんとしろよ」って言われちゃいそうですが).
2018年06月18日(Mon): 今週もぼちぼちと

最後の自己展開構造のミーティングでは,今までのいろんなことをひっくるめて整理して,全体の方針をリセットできた感じで,これからが楽しみかなと.
NEXUSも,あと一息ということで,頑張っていきましょう,というところです.
2018年06月19日(Tue): ダッシュで?

何かをえいやと決めるときには,それぞれの論点に対する解らしきものをある程度イメージする必要があり,そこには,“感覚”というか,何かが必要となってくるわけですが,それって,どうやれば身につけられるんでしょうかねえ.普段,いろんなことをやって,いろんなことを考えるっていう経験がものを言うんですかねえ.どうなんでしょう.


2018年06月22日(Fri): 福井

サカセさんとは,これまで,JAXAのオープンラボやSIMPLEプロジェクト,ORIGAMIプロジェクトなどでご一緒させていただいていました.で,今度はスターシェード関連でいろいろお願いできないかなと思って伺ったわけですが,いろんなものを見せていただき,すごく勉強になりましたし,“超”衝撃的なお話も聞けて,楽しかったですねえ.力をいただいた,って感じです.
福井県工業技術センターさんも,電波暗室や熱真空チャンバーなどが,「これって何気にすごいかも」,ってレベルで,これを公共の施設として持っている福井県も何気にすごい,って感じでした.
これから面白くなりそうなりそうです.
2018年06月23日(Sat): 雨の土曜日

NEXUSチームは,来週月曜が振動試験,再来週月曜が衝撃試験ということで,“佳境”です.
2018年06月24日(Sun): NEXUSのFM

9月に向けて,一歩一歩,丁寧に進めていっていただければなあと.

2018年06月27日(Wed): 夜は長い

研究室はというと,,安全審査の書類をつくっているNEXUSメンバー,明日の研究ミーティングの準備をするメンバー,いろいろ話しているメンバー,って感じでしょうか.今日の夜は長そう?
# 自分が学生だった頃のことを思うと頭が下がります・・・