2019年01月27日(Sun): Digi-talker

いろいろやりつつ,お互い,いろいろ雑談しながらお互いの状況を知って,というのが健康的でいいんだろうなあと(自分のところだけ,っていうのは,2.5流ですよねえ).
さて,NEXUSは,SSTVも動作して(日大局で取れた画像はtwitter
に載ってますね.アナログなので,ノイズの影響をもろに受けていますが,逆にいうと,この画像をみれば,地上局の状況がよくわかります),あとはDigi-talkerの確認ですかね.今日の夜,やるのかな.
Digi-talker(衛星に搭載されている音声ICに録音された音声を,衛星から流すものです)の声は,少し高音で,声の通りのいい人の声がいいだろうということで,これまでの日大の衛星のDigi-talkerは,みんな,女性の声ですね.
SEEDSの1号機は当時の院生の岩井優佳さん,SEEDSの2号機も,その時点では就職して宇都宮にいた岩井さんでした(元気にしてらっしゃいますかねえ).
SPROUTは,当時の院生の有田祥子さん(今は静岡大で助教をしていますね)と,伊藤美樹さん(今はアストロスケールの日本拠点の社長さんですね)でした.
そして,NEXUSは,B3の藤井瞳さんです.
岩井さんは,黙々と笑顔で衛星開発をする,優秀かつ底なしの体力をもった,ハイパーな学生さんでしたねえ.有田さん,伊藤さんも,言わずと知れた,って感じで,個性あふれる強力な学生さんでしたねえ.これを言うと,「性差別だ!」って怒られそうですが,この研究室に入ってくる女子学生は,だいたい,強力な人が多いです(少なくとも,私は,まず,勝てません・・・).
で,時代は変わって,研究室の雰囲気もだいぶ変わって,というか,指導教員の雰囲気がだいぶ変わって?(OBはなかなか信じてくれないみたいですが),今はこんな感じです.4月から藤井さんが研究室のメンバーになって,どうなるか,楽しみです(もちろん,他のB3の皆さんも).
2019年01月27日(Sun): 明日は月曜日

NEXUSは,比較的,打ち上げ前の予想通りの挙動を示していますが,センサデータをみると,角速度がロケットからの放出直後と比べてちょっと加速していて,それは,受信状況からもよくわかるそうです.なので,若干,いや~な感じです.
太陽電池セルの貼り方を間違えると,太陽電池の発電による電流と地球磁場との干渉で,回転が発散する場合があることは,CubeSatの世界ではよく知られていて,NEXUSはそうならないようにしてあるのですが,それでも,機器を動作させたときに生じる磁気の残留の影響か何かで,加速してるんですかねえ(メンバーじゃ,冗談で,「他の衛星と当たったんじゃない?」なんてことも言ってますけどね).
ということで,今日の夜は,まずは,角速度も含めて,軌道一周分のセンシングデータを落とすそうで.
p.s. 明日は月曜日です.ということは,盛壱の定休日です.ということは,今日,食べに行かないと,明後日まで食べられないということです.自分は,明後日の午後は都内なので,食べるとしたら,明後日の夜くらいになるということです・・ 「そんなの,どうでもいいよ」と思う人も多いかと思いますが,しばらく食べないと無償に食べたくなるのが盛壱で,食べたいのに食べられないと,仕事の能率も下がるので,結構,大事・・・
2019年01月27日(Sun): 一応,初期運用は終了

バージョンアップ版のどこがまずかったのか,あるいは,実は別に原因があったのか,気になりますが,まあ,それはそれとして,次はちゃんとしたバージョンアップ版をつくりましょう,というところですね.
とにもかくにも,Digi-talkerの声が,はっきりと聞こえました.よかったです(これで,藤井さんもデビューですね).
これで,一応,初期運用でやろうと思っていたことは全部終わったそうです.といっても,QPSKの復調ソフトのチューニングをしないといけないですけどね(あと,FSKの可変レートに対応した復調ソフトのチューニングも).
それと,国内外から,解析ソフトやデータフォーマットへの問い合わせがたくさん来ているので,そういった問い合わせにも一つ一つ対応していかないといけないですね.
ということで,やることは満載ですが,頑張っていきましょう(個人的には,いま衛星のROMに保存してある,最大画素数の画像データを早く見たいなあ.日本が写っていると思うのでねえ.QPSKの復調ソフトのチューニングができたら,ささっとダウンリンクできちゃうんでしょうけどねえ. でも,まあ,とりあえず,バス送信機のGMSKでゆっくり落とすんですかねえ? どうなんでしょう? な~んて言っていると,メンバーに怒られそうですね.画像の前に,まずはQPSK復調ソフトのチューニングですよね).